固定電話を引いていると、営業や勧誘の電話が鳴る場合があります。数字を片っ端からかけていたり、電話帳を見ているケースもあれば、裏で名簿を作って(または購入して)いることもあります。最初の断り方が悪いと、その後も悩まされる原因になりかねないので、注意が必要です。
まず、相手の話を必要以上に聞かないことです。たとえば、投資関係の営業の電話がかかってきても、興味がなければすぐに切ってください。勧誘する側としては、話を聞いてくれるなら脈があると判断し、しつこく連絡してくることもあるので、断り方は明確に、そして最後まで相手のトークに付き合わずに終わらせましょう。
営業する側としては、名簿を作って購入候補者、最後まで話を聞いた人、すぐに切る脈のない人、といった記録をつけていることがあります。さらに、勧誘電話をかける他の会社にリストを横流しする悪徳企業があるのも事実です。断り方が甘いと、どうしても標的にされやすくなります。
また、典型的な悪い断り方としては、「結構です」という言葉があります。拒否したつもりであっても、元々の意味である「良いですね」という意味に無理に解釈する会社もあり、そうした企業が顧客を大切にする善良な体質でないことはお分かりいただけるでしょう。こうした落とし穴は営業電話をかける際のマニュアルになっている場合もあるので、勧誘を受けたらはっきりと要らないと伝えてください。
勧誘電話を受ける側は唐突なうえに時々の出来事であっても、営業をかける側は毎日の出来事です。不愉快な断り方をされるのは日常なので、よほどひどい言葉をかけない限りは印象にも残りません。むしろ、嫌われることを警戒しすぎると、つけこまれる危険の方が大きいのです。
営業会社同士で名簿を共有したり、売却したりしていると、一度の甘い断り方が今後の頻繁な勧誘につながる恐れもあるので、注意してください。
勧誘電話の適切な断り方
あいまいな表現は伝えず、はっきり要らないと伝えるのが大原則です。それに加えて伝えておきたいのは、今後も購入の予定はないので、営業電話をかけるのをやめるように要請しておくことです。この点はしつこく相手の了承を得る必要はないので、一方的な通告でかまいません。
明確な拒絶の意思の表明であると同時に、今後の勧誘の電話を予防する目的もあるので、ぜひ今後の連絡を認めない旨を告げておきましょう。断り方は乱暴な言葉でなければかまいません。無断で電話をかけてきて、あなたの時間を奪っているのは相手の会社なので、必要以上に気を遣う理由はないでしょう。
2度目以降の勧誘電話の断り方
本来であれば、1度断られた相手に繰り返し営業電話をかけるのは、特定商取引法によって認められていません。したがって、はっきりとした断り方をしたのであれば、法律違反である旨を告げてください。それだけで相手がひるむわけではなくても、こちらに知識があること、そして断固として勧誘を拒絶する意思があることを伝える結果になるため、営業の対象としては厄介であると認識させることができます。
そもそも、以前にNOと言ったにも関わらず繰り返し連絡してきている段階で、まともな営業の仕方をしている会社の可能性は低いと考えられます。勧誘の電話をするのはともかく、法律に触れるような方法で営業をしているのであれば、弱みを見せたらつけこまれます。言い分はしっかり伝える、その上で相手の言い訳は無視してさっさと切ってください。
仮にも営業のプロである以上、中にはうまく感情を揺さぶって契約に結び付ける強者もいます。あなたは断り方に自信がなくても、相手は売り込みを毎日行っているのです。付き合えば不利なので、勧誘の電話に長々と時間を割く必要はありません。